ICカードを持ち歩くのはもう古い!モバイルSuicaを使うべき理由

旅行豆知識

あなたはまだICカードタイプのSuicaを財布やケースに入れて持ち歩いていますか?
普段の鉄道利用がもっとお得になる機会を確実に逃していますよ。

Suicaがカードの時代はもう終わったと言ってもいいでしょう。
「そうなの!?でもモバイルSuciaってよくわからない…」という方、この記事を読んで、今日から便利なモバイルSuicaを使い始めましょう!

東日本在住者ならモバイルSuicaを使え!

そもそもSuicaは、JR東日本が提供する交通系ICカードです。
あらかじめお金をチャージしておくことで、切符を買わずに改札機にタッチするだけで乗車できます。
JREポイントと連携させることによって、JR東日本の鉄道利用やお買い物でポイントを貯めることも可能です。

SuicaにはカードタイプとスマホアプリタイプのモバイルSuicaの2種類があります。
モバイルSuicaを利用すると最初の設定は慣れない方にはやや面倒に感じるかもしれませんが、ポイント還元率が高く、定期券やグリーン券の購入ができるなど機能性に優れています。

この記事では、「モバイルSuicaを使うべき理由」と題して、モバイルSuciaを使うことのメリットを解説していきます。

とにかくポイントが貯まりやすい

乗車ポイントが4倍貯まる

カードタイプのSuicaと比べてモバイルSuicaが優れている大きなポイントの1つがこれです。

カードのSuica:200円ごとに1ポイント
モバイルSuica:50円ごとに1ポイント 4倍!!
※それぞれ利用金額が50円、200円に満たない場合も1ポイント
☆グリーン券の購入も同還元率で貯まります☆

乗車ポイントについてはもう1つ補足しておくと、
・同一月内に同一運賃区間を10回乗車すると運賃1回分のポイント還元
・11回目以降は1回ごとに運賃の10%のポイント還元
※これについてはカードもモバイルも同内容です。
こんなサービスもありますので、JREポイントとの連携は必須ですね。

VIEWカードとの連携でポイントW獲りにオートチャージが得

VIEWカードでモバイルSuica残高にクレカチャージすることで、カード支払いポイント+モバイルSuica利用ポイントのW獲りができます。

残額が設定金額以下になると自動でチャージしてくれる、オートチャージ機能が使えるのはVIEWカードだけです。
これでもうこまめにチャージする煩わしさや、改札で止まる心配はありません。

さらに、オートチャージはポイント還元率が通常の3倍です!
1,000円につき15ポイント貯まるので、絶対に利用しましょう。

VIEWカードについてはこちら↓

ビューカードはSuicaを便利に使えるJR東日本グループのクレジットカード
JR東日本グループのクレジットカード「ビューカード」は、Suica一体型クレジットカードです。ビューカードならオートチャージでもう改札でとめられない!

NewDaysなどでお得なキャンペーン

最近CMでも見るようになりましたが、JR東日本のコンビニエンスストア“NewDays”はSuica利用者向けにお得なキャンペーンを頻繁に開催しています。

この記事を書いている2021年11月には、「セルフレジ限定でJREポイントサイトに登録したSuciaで決済するとポイント10倍」というキャンペーンをやっています。
前月には同様にセルフレジ利用かつ登録したSuicaで決済すると割引というキャンペーンをやっていたので、今後も期待できます。

あれもこれもアプリでできる

残高や履歴確認が簡単にできる

カードタイプのSuicaだと残高、履歴確認をしたいときには券売機に入れないとできませんでした。

しかし、モバイルSuicaにするとどちらもアプリを起動するだけでいつでもどこでもできます。
残高が足りなければチャージもその時にできてしまいます。

電車に乗り遅れそうで焦っている時に、残高が足りなくて改札を通れず、乗りたい電車に乗り遅れた…なんてことにはもうなりませんよ!

定期券購入&オフピーク通勤でポイントゲット

モバイルSuicaなら定期券の購入もアプリでできるんです。
4月1日前後の定期券売り場の行列にはもううんざりですよね。
モバイルSuicaを使えばもう券売機やみどりの窓口に並ぶ必要がありません。

さらに、現在JR東日本ではオフピーク通勤をする方に向けた、「オフピークポイントサービス」を行なっています。

これは、対象エリア内の各駅でSuica通勤定期券を持つ乗客が平日の朝の対象となる時間に改札を入場し、対象エリア内で出場するとポイントが還元されるサービスです。
対象エリアは東京、神奈川、千葉、埼玉の多くの地域と、茨城、山梨の一部です。

4回目まで:5ポイント
5回目以降:25ポイント(20回/月まで)
※設定されている時間帯は各駅ごとに異なります。
対象時間帯の検索はこちら:https://www.jreast.co.jp/offpeak_repeat/peak_time_search/

しかし、ポイント還元の対象外になる例外も多くあります。代表的なのは以下の通りです。
・通勤定期券の区間外にまたがって乗車した場合
・乗車区間に他の鉄道会社が含まれる場合

なお、ポイント還元を受けるにはエントリーが必要です。
エントリーはこちら↓

新しい通勤スタイルに合わせたオフピークポイントサービスについて|JR東日本
皆さまの新しい通勤スタイルを応援するため、JR東日本は、快適な時差通勤のご利用でおトクにたまるポイントサービスを実施しています。

グリーン券は購入も受け取りも!

カードタイプのSuicaの場合には、駅の券売機やホームのグリーン券売機でカードをかざしつつ購入しなければなりませんでした。

しかし、モバイルSuciaならアプリでグリーン券を購入することもできます。
購入後は他に何もせず乗車し、天井のSuicaをかざすところにかざせばランプが緑に変わり、利用できます。

グリーン券購入でも50円につき1ポイントが貯まります。

そして、もっとお得にグリーン車を利用する方法は、JREポイントとグリーン券を交換する方法です。
JREポイントをグリーン券と交換すると、600ポイントでグリーン券が手に入るため、とてもお得になります。

JREポイントサイトから購入手続きをし、受け取り先のSuicaをモバイルSuicaに設定した後、モバイルSuicaアプリを起動して、受け取り操作をするとグリーン車が利用できるようになります。
受け取り操作の段階で利用日や区間の設定となるので、交換手続きから乗車まで時間が空いても問題ありません。

まとめ

いかがでしたか?
カードタイプのSuicaをモバイルSuicaに変えるだけで、
・ポイント還元率が4倍
・定期券、グリーン券購入、チャージ、残高と履歴確認がアプリで完結
このようなメリットがあります。

さあ、あなたも今すぐモバイルSuicaを登録しましょう!

参考:https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/index.html/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました