注目キーワード
  1. 京都
  2. ハピタス
  3. 楽天
  4. 札幌

旅行地理検定のおすすめ勉強法を紹介!旅行業界で必須の知識を学ぼう!

旅行地理検定は国内外の地理や観光情報にまつわる知識についての試験です。
よって、旅行業界の仕事に直結します。
旅行業界で働く人でなくても、旅行好きの方にとっては勉強するだけで楽しく、次の旅先を選ぶ参考になり、深い知識が身につくことで、旅行がより楽しくなるでしょう。

この記事はこんな方におすすめ
・旅行地理検定の勉強法を知りたい
・旅行地理検定について詳しく知りたい
・旅行業界を目指している
・旅行業界の仕事に活きる資格について知りたい
・旅行業界で働くために知識をつけたい
・旅行をもっと楽しみたい
・世界中の観光地や文化について知りたい

この記事では、旅行地理検定の勉強法や概要、旅行業界での仕事にどのように役立つのかを解説しています。
おすすめの参考書も紹介しているので、最後までお読みいただければ旅行業界で活躍するために有利に働く旅行地理検定取得に向けて大きな一歩を踏み出すこととなるでしょう。

旅行地理検定は旅行業界で必須の知識が身につく

簡単に想像がつくこととは思いますが、旅行業界のお仕事では観光地の知識が必須です。
残念ながら、どんなに素晴らしい人柄、スピーディーで正確な仕事ができる人であっても、
観光地について無知な旅行会社の社員がお客様からの信頼を得ることはできません。

店頭でお客様から様々な質問を受けたり、添乗員として添乗中には簡単に観光地の紹介をしたり、質問を受けることがあるほか、お客様をご案内するためにその観光地の見所や観光所要時間を把握しておくことが必要になります。

企画部門や営業職の場合には、行程作成時に観光地に関しての知識があると、作業時間の短縮につながりますし、営業担当としてお客様を打ち合わせていくなかで、新たな提案や代案がぽんぽんと出てくるようになるとお客様からの信頼に繋がります。

旅行地理検定は、公式テキストを使ってコツコツ学習していくことで、旅行業界での仕事に必要な国内外の観光地についての知識を幅広く身につけることができる検定なのです。

旅行地理検定の概要

試験の内容は日本旅行地理と海外旅行地理に分かれ、それぞれが初級〜上級の三段階にさらに分かれ、別の級との併願が可能です。

2021年6月から公開会場受験を取りやめ、受験方法はCBT形式とインターネット受験のみになりました。
CBT形式とは、専用会場のパソコンを使って受験するシステムで、自分に合った時間帯や会場を選択する方法です。
インターネット受験の場合には、任意の場所で受験することが可能である一方、対応したパソコンやネット環境を自分で用意する必要があります。スマートフォンやタブレットでの受験は不可で、対応ブラウザは最新バージョンにアップデートしたGoogle Chromeのみとなっています。

日本旅行地理

日本全国の自然景観、温泉、観光地と施設、都市、写真、時事が試験内容となっており、観光地だけにとどまらず、日本全体の地理について出題される試験になっています。
初級〜上級まで、全ての試験で制限時間は60分間です。

初級
出題数:80問
レベル:基礎レベルの公式テキストで取り上げられている観光資源を中心とした出題
中級
出題数:100問
レベル:公式テキストの内容に加えて時事問題を出題
上級
出題数:100問
レベル:日本国内の旅行地理、歴史、文化等に関して広く深い知識を問う内容を出題

私が学習をしてみた感覚では、初級でもレベルがやや高めですので、旅行業界での実務経験者でも初めて受験する方は初級から受験してみることをおすすめします。
通訳案内士やバスなどのガイドを目指す方なら、上級までしっかりと抑えておきたいですね。

世界旅行地理

海外の自然景観、国、都市、歴史、世界遺産、観光地や施設、写真、時事等について出題されます。
初級から上級まで全て60分の試験です。

初級
出題数:80問
レベル:基礎レベルの公式テキストで取り上げられている観光資源を中心とした出題
中級
出題数:100問
レベル:公式テキストの内容に加え、時事問題を出題
上級
出題数:100問
レベル:世界の旅行地理、歴史等に関して広く深い知識を問う出題

海外に関わる仕事がしたいという方、海外添乗員などは上級を目指しましょう。旅行業界の中でも海外と関わることが少ない職種や部署に配属になったとしても、初級〜中級くらいの知識レベルは目指しておきたいところです。

旅行地理検定の勉強法とおすすめの参考書

国内旅行地理

初級:「国内旅行地理ベーシック300+α」
検定の公式テキストです。国内観光地理の入門書であり、必修観光地300をジャンル別に活用し、行程表やエリアごとにまとめて立体的に学習できます。
中級:「国内旅行地理プラクティカル」
中級以上向けの公式テキストです。国内の観光地、観光スポット1,200を収録し、その名称、場所、周辺スポットと特徴を習得できます。国立公園、国定公園、国内の世界遺産、祭り、年中行事、郷土料理、名産品を収録した資料集も付属しており、国内観光地理の知識を網羅した至極のテキストです。
上級:「旅行実務シリーズ4 国内旅行実務 国内観光資源」
旅行業務取扱管理者試験の国内観光資源分野にも対応したややハイレベルなテキストです。「国内旅行地理プラクティカル」は上級でも必須のテキストですので、この2冊を同時に学習していくと役立つ知識が身につきます。

共通:日本旅行地理検定問題集

初級は公式テキストをしっかりと学習していけば習得できるレベルですが、中級以上になるとテキストの内容を超えた出題内容になるため、インターネットや本などを利用し、自身で日本の旅行地理や文化、歴史などの学習をしていく必要があります。

どの資格試験でも同じことですが、インプットとアウトプットの両方を続けていかないと、必要な知識を身につけることも、問題を解く力も伸ばすこともできません。
インプット用の参考書として初級〜上級の3冊から1つ、さらに問題演習用として問題集を買って学習をしていきましょう。

日本にたくさんある温泉を押さえておくのがカギ

世界旅行地理

初級:「海外旅行地理ベーシック400」
海外の必修観光地を旅程に沿って学べる、海外観光地理の入門書です。主要国の都市と観光箇所、美術館と博物館、お祭とイベントなどのテーマ別一覧を収録しており、理解しやすい工夫がされています。付属の白地図をコピーして利用することで、各観光地の位置を把握できます。
中級:「海外旅行地理プラクティカル」
旅行者がパッケージツアーでよく訪れる海外諸国の多勢、観光地、観光スポット1200箇所の名称、場所、周辺観光情報を体型的に習得できます。各国の概要、美術館、博物館、ヨーロッパの寺院と教会、お祭とイベント、郷土料理や名産品などのテーマ別一覧も収録しています。さらなるステップアップにぴったりの一冊です。
上級:「旅行実務シリーズ7 海外旅行実務 海外観光資源」
旅行業務取扱管理者の海外観光資源の分野に対応したややハイレベルなテキストです。「海外旅行地理プラクティカル」は上級でも必須のテキストですので、この2冊を同時に学習していくことで、役立つ知識が身につきます。

共通:世界旅行地理検定問題集

初級は公式テキストをしっかりと学習していけば習得できるレベルですが、中級以上になるとテキストの内容を超えた出題内容になるため、インターネットや本などを利用し、自身で日本の旅行地理や文化、歴史などの学習をしていく必要があります。

どの資格試験でも同じことですが、インプットとアウトプットの両方を続けていかないと、必要な知識を身につけることも、問題を解く力も伸ばすこともできません。
インプット用の参考書として初級〜上級の3冊から1つ、さらに問題演習用として問題集を買って学習をしていきましょう。

まとめ 勉強すれば必ず合格できる

旅行地理検定は上級になるとかなり難しい試験になりますが、基本的には知識量を問う試験のため、勉強すればするほど高得点が取れます。つまり、勉強したか、してないかが合否の分かれ目です。

コツコツ勉強すれば必ず合格できる試験ですので、公式テキストをしっかりと活用して、知識を増やしていきましょう。

参考:https://www.chirikentei.jp/

 

関連記事

旅行会社で働くのに、損害保険募集人(保険を売るための資格)資格が必要だと知っていましたか? 旅行業務取扱管理者やTOEICなど、配属や職種によって必須の資格や役立つ資格がそれぞれあり、資格がないと仕事の幅が広がらず、キャリアアップにも大き[…]