旅行会社は手数料商売ということを知っていましたか?
旅行会社が収益を得る仕組みについてはあまり知られていないようです。実際、就活の時に学生が業界研究のために目を通すような本にはほとんど書かれていません。
この記事では、旅行業界の就活と仕事で役立つ、以下の2つのポイントについて書いています。
・旅行会社が収益を出す仕組み
これらへの理解を深めて業界研究に役立ててくださいね。
[adcode]
旅行会社は仲介役
旅行会社の仕事は「旅行者とサービス提供者の仲介役」です!
「旅行者」は旅行をするお客様のことです。
「サービス提供者」とは宿泊、交通、観光施設など旅行中に「旅行者」が利用するサービスのことです。
「サービス提供者」のことを、旅行会社では「関係機関」という呼び方をしている場合が多いです。
様々な「サービス」をまとめ、旅行者に紹介、手配するのが旅行会社の役割です。
例えば、沖縄へ旅行する場合、旅行会社のカウンターへ行けば、係のアドバイスを受けて飛行機やホテル、
レンタカーをまとめて予約できます。
「旅行者」にとっては、自分で1つ1つ調べ、選び、予約を取る必要がなくなります。
プロのアドバイスを聞けることを重要視する人もいるでしょう。
「サービス提供者」にとっては、旅行会社に予約枠を預けておけば、
自ら販売促進をしなくても旅行会社が代わりに売ってくれるということになります。
旅行会社に就職し、仕事をするようになると、お客様とのやりとりと同じくらい(もしくはそれ以上に)関係機関の方々との電話やFAXなどのやりとりが多くなります。
旅行会社の主な収益源は仲介手数料
旅行業界で仕事をしていくにあたって必須の知識がこの「旅行会社がどうやって儲けているのか」です。
入社してからこれを理解するのは時間の大きなロスです。これをきちんと理解していることは、当然のこととして求められます。
旅行会社が利益を出す方法は大きく分けて4つあります。
①旅行者からの取り扱い手数料
旅行者に代わって旅行会社が宿泊、交通などを手配するのにかかる手数料です。手数料率は法律で定められています。
②サービス提供者からの販売手数料
自分の代わりに旅行会社が売ってくれたことに対する手数料です。旅行会社への卸値の何%という形で事前に旅行会社とサービス提供者の間で契約を結んでいます。
例えば、ホテルと旅行会社との間で「宿泊料金の10%を手数料とする」という契約を結び、1万円の宿泊を販売した場合には1000円が旅行会社の利益になります。
③仕入価格と販売価格の差額
1泊1万円で仕入れたホテルを旅行者へは11000円で販売する方法です。主に②のような契約を結んでおらず、手数料をもらえない場合にこの方法を使います。
しかし、トラブル防止や作業効率化のため、実際には基本的にサービスの質等で信頼のできる、②の契約を結んでいる施設、機関しか旅行会社は販売しません。
④他社のツアーを販売したときの販売手数料
例えば、A社のツアーをB社の窓口で販売した場合に、A社からB社に支払われます。自社に代わってツアーを販売してくれたことに対し、売上の数%を手数料として支払います。
まとめ
旅行会社が収益を出す仕組みは
・手数料
・仕入れ値と売値の差額
がメインであると理解していただけたでしょうか?
サービスの提供者にとっては、旅行会社が団体を送客してくれたことへのお礼の意味合いも込めて手数料を支払ってくれています。
そのため、送客が少なかったり、関係機関に横柄な態度を取ってしまうなどで関係が崩れると、契約そのものが続けられなくなってしまうことがあります。
旅行会社で働くためには、関係するさまざまな人たちとWin-Winの関係を築く力、状況変化に素早く対応する力が求められます。
まずは、しっかりと旅行業界について理解を深めていきましょう。
旅行業界を目指す方へのおすすめ記事はこちら↓
就活前に取るべき旅行業界の就活と実務に役立つおすすめの資格5選
コメント